デスクトップで垂直同期(Vsync)を有効にするためのトグル。結果としてモニターのリフレッシュレートとFPSを同期させることが出来るので、その意味合いのほうが強い。
これがFalseだとPC性能が許す限り高速でフレームをレンダリングしてしまい、どんな軽量なシーンでもPCが本気をだしてしまうのでTrue推奨。
« 用語集へ戻るデスクトップで垂直同期(Vsync)を有効にするためのトグル。結果としてモニターのリフレッシュレートとFPSを同期させることが出来るので、その意味合いのほうが強い。
これがFalseだとPC性能が許す限り高速でフレームをレンダリングしてしまい、どんな軽量なシーンでもPCが本気をだしてしまうのでTrue推奨。
« 用語集へ戻る
はじめまして。
Vsyncについて2点質問させてください。
「モニターのリフレッシュレートとFPSを同期させる」ということですが、これはリフレッシュレートが60Hzとした場合、FPSも60になる、ということでしょうか?
MacGruber氏のFrameRateControlというプラグインがありますが、ここでVsyncを半分にするとか、1/3にするとか設定できるのですが、これは、結局何を目的にやっているということなのでしょうか?
素人質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
>これはリフレッシュレートが60Hzとした場合、FPSも60になる、ということでしょうか?
はい、そのように認識しています。
>これは、結局何を目的にやっているということなのでしょうか?
上限FPS60だと負荷によって45とかになったりしたときに違和感があるので、最初から30にして安定させる、みたいなニュアンスでの用途は考えられます。
早速ご返信いただき、ありがとうございます。
なるほど
リフレッシュレート60HZで、Vsyncを半分にすると、FPSは30になる、ということですね。
この場合、物理演算は1秒に60回するが、動画のレンダリングは1秒に30回に抑えて、なめらかさは低くなる、といういうことですね。